Friday, August 15, 2014

The Infographic History of the World/138億年の歴史

I got to ”Infographic” from 《THE INFOGRAPHIC HISTORY OF THE WORLD》(Designed by Valentina D'Efilippo, Text by James Ball, Translated by Rei Kitagawa, 2014 Japanes Edition). Our life is becoming more a intuitive social ?
------------------------
書店で、《インフォグラフィックで見る 138億年の歴史》(ヴァレンチナ・デフィリッポ / ジェイムズ・ポール著、北川 玲訳、創元社、2014)を衝動買いしました。

近頃、グラフィックデザインの様に視覚化された統計情報を目にすることが多いと思いませんか?それは、情報や知識、データなどを捉えやすいよう視覚化した”インフォグラフィック”と呼ばれるそうです。
小学校で習った棒グラフや折れ線グラフは、広義での”インフォグラフィック”では古典的な手法なんだと思いました。社会は、より直覚的になってきているのかもしれませんね。

ちなみに本書は、紙調色調を変えながら、宇宙誕生から、人類移動、都市国家、ファッション、ミリオンセラーといった現代社会の統計や時間の流れをインフォグラフィックスと、少しの皮肉交じりの言葉で説明してくれています。

Friday, August 8, 2014

Let's GO ! 萬年屋!





本日、コラボTシャツを制作してくださった新宿・萬年屋さんでの、《和祭り2014~落語と箏の共演~》終了いたしました!

Tシャツは、こんな感じです!!
自分が描いたイラストがTシャツになるなんて、とても嬉しくて、さっそくリハーサルから着用していました。

担当者の方によれば、イベントTシャツで使う生地ではランクが上のを使いました、とのこと。
是非、新宿にお越しの際には、萬年屋さんをのぞいてみてください! さあ、Let's GO!

”吉澤延隆×萬年屋コラボ Tシャツ”
【イラスト】吉澤延隆
【制作】株式会社 萬年屋(http://mannen-ya.co.jp/pastdata/pg16.html)
【取扱サイズ】Sサイズ、Mサイズの2種類
【価格】¥3,000(税別)
【お求め、お問い合わせ】(株)萬年屋 tel:03-3373-1111

-------------------
It's over, my collaborate event with Mannen-ya Inc.
The project give my illustration T-shirt ! Please get it at Mannen-ya!
Detail is here,

"Nobutaka Yoshizawa × Mannen-ya Inc. ―Collaborate T-shirt "
Illustration by Nobutaka Yoshizawa
Manufactured by Mannen-ya Inc.(Shinijyuku, Tokyo)
Size: Small or Medium size.
Price:¥3,000JPY(+tax)
Store and Inquire: Mannen-ya Inc.(http://mannen-ya.co.jp/pastdata/pg16.html)

Wednesday, August 6, 2014

作曲家・松村禎三八回忌

今日は、作曲家・松村禎三先生(1929-2007)のご命日で、今年ご縁があり、門下の先生方の八回忌集まりに参加させていただきました。

ご生前にコンサートなどで遠くから先生を発見しては、お声を掛ける勇気がなかったのを思い出しました。

箏独奏曲《幻想曲》(1980)は、自分が作曲家による箏作品を演奏したいと思うようになったきっかけの作品で、楽器の音世界を大切にしながらも、充実した音楽を箏のために遺して下さった先生に心から感謝。
さらに30年後は、古典として受け継がれているはず。

また、初心に戻って演奏しようと思った一日になりました。

松村先生、ありがとうございました!

Monday, August 4, 2014

【Project C+Y】 Collaborate with 株式会社 萬年屋

この度、新宿にお店を構える萬年屋さんとの企業コラボにより、なんと2011年に描いたイラスト(http://www.nobutaka-yoshizawa.com/gallery.html)がTシャツになることになりました!

萬年屋さんは、創業50年の作業服、事務服、安全用具を扱うお店ですが、近年では国内外のファッション業界からのお客様なども来店するなど、”ガテン”系以外の方も足を運ぶことがあるそうです。

また、今週7日に萬年屋さんのカチカメステーションでのイベントにも出演させていただきます!お近くにお越しの方は、どうぞ、お立ち寄りください!

【Project C+Y】とは、異なる分野同士でクリエイションと人を結び付け、新しい発見と喜びを生みだすプロジェクトです。

イベント詳細は、
《萬年屋 和祭り2014  ~落語と箏の共演~》
【とき】2014年8月7日(木)16:30開場/17:00開演
【ところ】新宿・萬年屋カチカメステーション(http://mannen-ya.co.jp/kks/#about
【出演】立川春吾(落語)、吉澤延隆(箏)、カチカメブラザーズ(バンド)
【入場料】無料(但し、予約制)
【主催】(株) 萬年屋
【ご予約・お問い合わせ】(株)萬年屋 tel:03-3373-1111(担当:渡邉)

-------------------------
It's my illustration(http://www.nobutaka-yoshizawa.com/gallery.html) T-shirt, collaborate with Mannen-ya Inc. (Shinjyuku, Tokyo) ! What an amazing and very happy!
Moreover, I perform live in Kachi-Kame Station of Mannen-ya Inc. 7th Thursday.

*About "Project C+Y": It hope that to give a more discover and more emotion to you by interdisciplinary project.

Live detail is here.
《Mannenya MATSURI 2014 ~RAKUGO and KOTO~》
【Date】7 August 2014, PM.4:30 door open/PM.5:00 start
【Place】Shinjyuku MANNENYA(http://mannen-ya.co.jp/kks/#about
【Performer】Shungo Tachikawa(RAKUGO)、Nobutaka Yoshizawa(Koto)、KACHI-KAME Brothers(Band)
【Ticket】Free(Require your reservation)
【Organizer】Mannenya Inc.
【Inquire】Mannenya Inc. tel:03-3373-1111(Mr. Watanabe)

Thursday, July 24, 2014

Kinetic Art

今日は、リハーサル場所に1時間位早い到着になり、さてどうしようかと思っていましたら…。
なんと、行こうと思っていたキネティック・アート展が目と鼻の先で開催されていることが分かり、思わず行くことができました!

キネティック・アートは、人間の目の錯覚を利用したり、陰影を利用して視点と共に動いているように見せたり、モーター付の機械仕掛けだったり"動く"芸術です。
少し三半規管が、ぐわんとなる様な作品もあったり、自分で機械仕掛けのスイッチを入れたりできました。個人的には、ジョウ゛ァンニ・アンチェスキ《円筒の仮想構造》(1963)の機械スイッチを入れた時に、静かな館内に不意を突いた大きなモーター音が鳴り響き、それに一番びっくりしてしまいました(笑)

うねうね、ぐるぐるキネティック・アートは、8月24日まで損保ジャパン東郷青児美術館で開催されています!行ってみてください!ちなみにゴッホは出張中。
-------------
The Kinetic Art Exibition is open in Sompo Japan Museum(Shinjyuku,Tokyo). So, I went to this. The program was configured by Italian artists works from 1958 to 1968.
I enjoyed,the move, the light and optical illusion by Kinetic Art Works!
Incidentally, I was surprised by big sound of motor when I turned on switch of 《Virtual structure of the Cylindrical》(Giovanni Anceschi,1963). (@_@;)
What do you feel from kinetic arts?

Sunday, July 13, 2014

ONE DAY FESTIVAL 2014

日本-中国-韓国の3か国で同日に同時に行われる多発イベント「ONE DAY FESTIVAL 2014」を、無事に終えました!
各国のアーティストが行っているように、同じ時間を、地域を越えて共有した気持ちになりました。
暑い一夜でした!

-----------
It's over, The concert of "ONE DAY FESTIVAL 2014" taked same time in Korea, China and Japan tonight. This project share the pleasure or yours emotions with three country people. Thank you.

Tuesday, July 1, 2014

帰ってきました!

只今、横浜港に入港しました!
房総半島辺りから、すでに日本の海の香りがしました。
------------
Now, come back to Yokohama port in Japan.